top of page



Four Courses to Choose From
Course lineup
コースラインナップ

橋梁点検事業
平成26年国土交通省より、「橋長2m以上の橋梁を5年ごとに近接目視で点検すること」が義務付けられ、
各自治体での橋梁維持・管理・修繕を求められるようになりました。
そのような中でスムーズな点検を実現するため、長門運輸では作業効率が高い橋梁点検車両を導入いたしました。
皆様の負担軽減と安心・安全な点検作業を果たすよう、ご都合にあわせた4つのコースをご提案いたします。

車両のみレンタル
橋梁点検車両のみを、レンタルいたします。※運転には中型運転免許が必要です。
車両 + 車両操作オペレーター
橋梁点検車両を車両操作オペレーターが対応いたします。安心・安全な橋梁点検を実現します。
Course
02
車両 + 車両操作オペレーター + 点検作業員
梁点検車両に、車両操作オペレーターと点検作業員が対応。短期 間で確実な橋梁点検をおこないます。
※元請様立ち合いのもと点検作業をおこないます。※報告書作成は、弊社では請負いたしません。
Course
03
車両 + 車両操作オペレーター + 点検作業員 + ガードマン + 安全設備
橋梁点検車両に、車両操作オペレーター、点検作業員、ガードマン、さらに安全設備をお付けした安心のフルセット
コースです。※元請様立ち合いのもと点検作業をおこないます。※報告書作成は、弊社では請負いたしません。
Course
04
Course
01
Service Flow
Service Flow
ご利用の流れ
お問い合わせ
橋梁名、作業日程、ご希望のコースをお決めいただき、ご連絡ください。
日程と作業内容を確認の上、弊社から追ってご連絡させていただきます。
STEP
01
お見積りのご確認
弊社から送らせていただいたお見積りをご確認いただき、ご検討ください。
STEP
02
正式発注~打ち合わせ
注意事項や道路使用許可申請などについてお打ち合わせいたします。
STEP
03
作業当日
作業当日に資 格を持ったオペレーターが点検車両にて現場へ向かいます。
車両操作をして、お客様のご要望にお応えします。
STEP
04
(Course01以外の場合)
長門運輸の橋梁点検で作業効率が大幅にUP!

右車線に車両設置する場合もUターンが不要です。
車両の左右両側でのアプローチが可能!
車両右側でもアプローチが可能であり、プラットフォームが左右各90°旋回可能です。
左右どちらの方向でも同じ作業姿勢をとることができ、追い越し車線右側でも使用できます。
また、車両を設置する際、Uターンさせる手間が省け、危険を伴う逆方向の駐車を回避することができます。
POINT
01
最長7.5mの可動式プラットフォーム
橋梁点検作業において、プラットフォーム(歩廊)を自由に歩いて移動することができるので、
点検作業が安全に効率よく行えます。
POINT
02

プラットフォーム旋回が180°回転可能!
橋梁の下面での作業範囲が広いため、1回の車両設置で、広範囲の領域がカバーできます。
旋回角度が180°と前方までまわるので、橋梁や街路灯基部の点検時に、両側からアプローチできます。
従来作業できなかった部分での作業が可能になりました。
POINT
03
車高が低い!
約2.9m※と車高が低いことにより、現場への移動における機動性を格段に高めます。
道路上の構造物との接触事故防止にも役立ちます。
POINT
04
※架装シャシーにより若干異なります。
Work Scene
Work Scene
橋梁点検作業風景




bottom of page